スパークス・グループ株式会社

コンプライアンスおよびリスク管理

コンプライアンスに関する基本方針

私たちスパークスは、スパークス・インベストメント・ウェイの実践を通じて、世界の富を効率的に運用する一端を担うことを目指しています。私たちは、投資信託の受益者や個人株主はもちろん、それが年金基金や機関投資家であっても彼らを支えている多くの小規模な投資家こそが「真の顧客」であることをいかなる時であっても忘れてはなりません。そんな世界中の顧客から真に「最も信頼・尊敬されるインベストメント・カンパニーとなる」ことを私たちのビジョンとして掲げ、不断の努力を続けていきます。

インベストメントの根幹がインベストメント・インテリジェンスであれば、カンパニーの礎はコンプライアンスにあります。コンプライアンス意識を持つ人は、自分が行動をするときに常に、顧客のためになっているか、受益者のためになっているか、株主のためになっているか、仲間のためになっているか、世界のためになっているかを考え、自分の行動を律することができなければなりません。

企業として正直・誠実ということをすべての価値の最上部に置くことをかたくなにやり通すことが何よりも大切です。

行動規範/倫理規定の遵守と有効性

また、当社および当社グループ会社は、行動規範/倫理規定の遵守と有効性を検証するために以下の対応を行っております。

  • コンプライアンス委員会での当社および当社グループ会社のコンプライアンスに係る事項を調査、検討、審議します。
  • 内部通報制度を設け、企業としての行動にコンプライアンス上の問題があると思われる場合には、迅速にその事実を報告するよう定め周知しております。
  • 報告・通報を受けた場合、コンプライアンス部門はその内容を調査し、必要な対策を講じます。また、通報者が特定されない形で当社の監査等委員会、取締役会に報告します。

コンプライアンス委員会

当社および当社グループ会社における法令遵守に係る基本方針(行動規範及び倫理規定を含む)を策定し、当社および当社グループ会社のコンプライアンスに係る事項を調査、検討、審議することを目的とします。

当社グループのコンプライアンス体制を強化することを目的に、取締役会の直下に設置しています。委員は代表取締役を始め主要なメンバーで構成されます。
また、当社グループのコンプライアンス推進状況について定期的なモニタリングを行い、当委員会で審議することにより、コンプライアンス体制の有効性等を検証しています。
2023年度の開催回数は4回。審議の内容について取締役会に報告しています。

グループリスク管理体制

当社グループでは、経営の健全性および適切性を確保するため、リスクを的確に把握し管理していくことを経営の重要課題の一つと位置づけております。グループリスク管理委員会では、COSO・バーゼルなど規制を土台とする金融業界における標準的なルールなどを勘案し、個別に事業活動に適したリスク管理体制を構築のうえ、戦略リスク、運用リスク、リーガルコンプライアンスリスク等、グループリスク管理基本規定に定められているリスク区分に応じた所管部署からの報告を受け、審議内容について取締役会に報告することに加え、取締役会等へのフィードバックを適切に行い、グループリスク管理の全体の推進やモニタリングを行っています。このプロセスによって、取締役会は運用状況を適時レビューし、当社グループを取り巻く経営環境や経営戦略に鑑みて、適切なリスク管理体制の確立に取り組んでおります。
持株会社であるスパークス・グループ株式会社の統括管理のもと、グループ子会社は、各社の事業特性・リスク特性に応じて、適切なリスク管理を実施しています。

贈収賄に関する企業方針またコミットメント

当社では、「コンプライアンス・マニュアル」では、接待贈与(例えば、金品や物品、接待、会食、旅行費用等の財産上の利益供与)の受領は社会通念上どうしても必要な場合を除き原則として禁止しています。また、公務員等に対する贈与等の供与はいかなる場合もこれを行うことは禁止しています。

腐敗防止に関する企業方針またはコミットメント

接待贈与や横領、賄賂、マネーロンダリング等、あらゆる形態の腐敗への対応について、全役職員に対してコンプライアンス・プログラムやコンプライアンス・マニュアル等を通じて、周知徹底しています。また、接待贈与については、リーガル&コンプライアンス室により月次でモニタリングしております。リーガル&コンプライアンス室は、モニタリングの結果問題を発見した場合には、内部管理を担当する取締役及びコンプライアンス委員会に報告することと定めております。
なお、2024年3月現在、接待贈与様に関する不祥事件および訴訟事案の発生はありません。

全従業員に対して、腐敗防止に関する方針のコミュニケーション

スパークス・グループでは、公務員等に対する贈与等含む接待贈与や横領、賄賂、インサイダー取引、マネーロンダリング等、あらゆる形態の腐敗の防止に努め、顧客をはじめステークホルダーと 公正で健全な 関係性を築いてまいります。 腐敗行為防止のための具体的な取り組みとして、全役職員に対し研修や周知を定期的に実施しています。

  • 接待贈与に関する例:金品や物品、接待、会食、旅行費用等の財産上の利益供与
取り組み 対象者 研修内容 実施頻度
入社時研修 新入社員 インサイダー規制、接待贈与、反社会的勢力との関係遮断、マネーロンダリング防止等 入社後実施
コンプライアンス研修 全役職員 インサイダー規制 年一回以上実施
コンプライアンス研修 全役員
担当職員
マネーロンダリング防止 年一回以上実施
コード・オブ・エシックスの周知及び
確認テストの実施
全役職員 インサイダー規制、接待贈与、反社会的勢力との関係遮断、マネーロンダリング防止等 年一回実施

守秘義務、匿名性を担保した内部通報制度の完備

当社および当社グループ会社では、使用人の違法・違反行為については、内部通報制度に基づき、内部窓口をコンプライアンス部門長及び監査役とし、外部窓口は法律事務所とすることにより、役職員から通報や相談を受けることとなっています。
その他、具体的な諸問題が見つかった場合には、「インシデント・レポート」等により各部門からコンプライアンス部門に報告されます。
通報・発見された事項に関する事実関係の調査はリーガル&コンプライアンス室が行います。この調査では、コンプライアンス違反の事実の有無や発生原因等を解明し、これらの内容に応じた再発防止策を講じます。

これら調査で得た情報および防止策については、コンプライアンス委員会及び取締役会へ報告し、必要に応じて、コンプライアンス・リスクの低減措置等の実施やコンプライアンス態勢の見直し等により、顧客本位の業務運営を徹底します。

なお、コンプライアンス違反を行った社員へは、社内規定等に基づき、懲罰委員会に置いて審議され懲戒処分など是正措置を講じる場合があります。


2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
インシデントレポート件数 15 17 10 13 9
内部通報件数 0 0 0 0 0
  • 2024年度は第3四半期まで